今日は朝証明写真をとりました。

インスタントで撮ったんですけど、新型らしく上から下から正面からと、顔がきれいになるように撮ってくれ、写真屋さんで取るより良いかもって思いました。
 
 
その後学校に行き、例の竹炭の比表面積と細孔分布を測定。今自分の測定装置は女帝様が使っているので、しばらくこっちです。

 
その他に、M1のベッカム君の実験方針を決めてあげたり、明日の新4年生の引継ぎの準備をしたりしました。
 
 
とにかく忙しい一日でしたが、コバとベッカムを連れ出してキャッチボールをして遊んだらとっても楽しかったです。
 
 
今日も一日輝いていました。
 
 
私を支えてくれたり話を聞いてくれたり、そんな皆に感謝しています。
 
さて、23時30分だし帰ります。
 
明日は8時30分だ。
青い空が見えぬなら青い傘広げて〜
っていい歌詞だなぁ。 

 
最近本当に自分が輝いていると思う。
 
これもカブさんのおかげ。
 
彼女から独立する事で、本当に強くなったなぁ。
 
昔持っていた自信と言うヤツも取り戻した。 
 
いいなぁ。 
 
今の俺。
 
 
さて、今日は学会の要旨を提出しました。
 
オンラインで登録するタイプだったんですが、全部タグで行わなければならすへこたれる。
 
数式が地獄だった。
 
 
んでもって、また新しく共同研究をする事になり、ケムが片手まで実験する事に。
 
詳しい事は書けませんが、竹炭に携わります。
 
すんげぇ応用の分野ですが、自分のやりたい事とちょっと被っていて、楽しみです。
 
というか、サンプルは貰ったので、今日から既に測定。
 
 
新しい事って楽しいなぁ。
昨日のカブさんの連絡に対して一日悩みました。

 
今後どうしたいかは完全にカブさんに委ねます。
 
 
というのも、カブさんはケムにとって本当に大切な人だったから。
ケムを支えてくれた8年間。
感謝意外ありえません。

今まで沢山の事を押し付けてきました。
それは、悪気は無くてもやってきてしまった事です。
 
恋人という立場を離れ、今はただの大切な人。
 
やっと大切に出来る気がします。

彼女の意見を尊重して、彼女の幸せを祈りたいです。
 
 
ケムはカブさんと別れてすごく成長しました。
それはかぶさんもそうなのかもしれません。
 
 
今度会うとききっと彼女は輝いているでしょう。
 
そして、ケムも輝いているに違いありません。
 
 
お互いの事が見える距離でいたいというのがケムの願望ですが、カブさんにそのことは伝えないつもりです。
 
彼女は完全な別れを求めている気がしてならず、それを妨げる結果にしてしまうのは申し訳ないからです。
 
 
彼女の意見だけを聞き、それを尊重します。
 
それがケムの成長した事です。
今日4ヶ月ぶりくらいでカブさんから連絡が来た。

メールだけど。
 
 
借りてたものを返しましょうという内容だ。
 
 
 
今まで完全に無視されていたのだけれど、カブさん自身が区切りがついたらしく、近々会って返すと言ってきた。
 

 
なんの区切りかは想像に易く。 
 
まぁ、そういうことらしい。
 
 
 
終始敬語のその文面からは暖かさは感じられず、会う事をためらいたくなる。
 
 
本音では会って友達に戻りたい。
 
でもそれを冷たく拒否される気がしてならない。
 
 
それなら郵送でもいいのに・・・

 
でも、会ってちゃんとけじめをつけたいと思っているのかもとも思う。
 
 
 
それにしても、すごく心が動揺した。

 
後で更新。
こんにちわ。

肥満度1のけむです。

最近共同研究の方がヘルシアいいよっ!!

って言うので、ケムも見てみましたが高いね。

ヘルシア
350mL 24本入り 4500円
カテキン含有量 1.54 mg/mL
単価 0.34 eyn/mL

一方いんちき商品が多いと感じるサントリー(DAKARA etc.)

健康系 カテキン式
2L 1本 198円(定価330円)
カテキン含有量  0.6 mg/mL
0.165 eyn/mL

でした。

なんだ。1円当りのカテキン量じゃカテキン式の方が安いじゃん。
半額じゃん。
ヘルシアは濃くて高いのね。
濃くないと効かないの?

ちなみに急須でお茶を出すとカテキン式よりカテキンが出るっぽい。
一日3回飲めば良いらしい。
とはいえ3回急須を洗うのがメンドイ。
 

というマイノリティーリポートでした。


序論はないけど結論。
ケムはお茶ダイエットを始めるのでカテキン式にします。
ヘルシアじゃすぐ飲み終わって腹持ちしないし、経済的にきついワン☆

テヘ☆
未来にはまだ失敗がない

それだけで生きる価値がある

326
 

そういうわけです。
時は得がたくして

そして失いやすし

 
とヤイコも歌ってます(keep on movin’)。
 
 
今出来る事はなんですか?

やらなきゃいけないことは何ですか?
 
 
だんだん発散してきた2004年。
 
目標を絞ろう。
黒と白のコントラストがクールな市松模様のタイルを敷きました☆

苦労したのは部屋の荷物(机、本棚、ソファー、水槽、PC)を全てどけなきゃいけなかったトコ!!
 
ユーさんに手伝ってもらって、何とか動かしました。
ありがちょう。

その後は黙々とタイルを貼る作業。
でも、床に傷をつけたくないので、農業用のポリビニルを敷いてその上に貼る。
おかげでゆがみが生じやすく、始めはてこずるも後半は要領を得て万全の仕上がり。

同じように床に直接はNGって人は相談してみてね☆
体験談を教えます♪
 
Pタイルを貼る時のコツは部屋の中心から貼る事です。
端からやるとダサダサになるから気を付けてね!

Chemchemsan@aol.com
ISBN:4838784198 大型本 マガジンハウス マガジンハウス ¥648

ケムはインテリアいじりが好きなんですよ。
DIYなんかも特に好きです。

そしてインテリアの本も鬼のように持ってます。
随時紹介。
これはP34の島崎真梨さんに惚れて買いました。
ナイスデザイン。
 
今日は部屋の床を黒と白の市松模様のPタイルにするという目論みでPタイルを買いに行こうと思います。
 
カットとか結構大変かなぁ〜どうかなぁ。
 
 
楽しみ☆
今日、プログラムを組んで計算させたら、実験と理論値に誤差が見られた。
 
プログラム組んで解かせると、実験値に対する理論的な検討が加えられて面白い。

すげぇハマリそう。
今日博士課程合格の掲示がされたので、
研究室の方と先生にお祝いしてもらいました。
 
先生に

「他大から入ってきていよいよDrがんぱって」
と言われ、心にほんのり染みました。

 
尊敬する人に言われる言葉って、とっても心にくる。
 
誉められても、怒られても、すごく影響力をもつ。
 
 
ちょっと思ったのは、自分も既にそういう立場になりつつあるかもって思ったこと。
 
 
4年生の後輩はケムの言う事を良く聞いてる。
 
きっと心に留めてるんだろう。
 
 
もっともっといい先輩になろう。
 
恥ずかしくないように。
 
 
って思ったの。
愛される事ってすごく大切だと思うの。
 
愛する事と同じか、ケムにとってはそれ以上に。
 
今ケムをすごく愛してくれている人がいるの。
 
カブさんは愛を伝えてくれなかったから、感じるしかなかった。
 
 
でも今は愛を伝えてもらってる。
 
 
どんなに忙しくても、愛していると言われているその瞬間だけは、全ての事を忘れられるよ。
 
愛しているといわれる事が、ケムにとっての癒しになっているんだ。
 
愛をくれてありがとう。
後輩のコバとキャッチボールをするのが最近の楽しみです。
 
楽しいなぁ。
 
今まではボールがなくてソフトボールを使っていたんだけど、さすがに全力で投げると肩が痛いってんで硬式球を買ってきました。

明日8:30からキャッチボールの予定。
 
燃えるぜ☆
NHKでドキュメントをやっていた。

ベトナムでSRASの封じ込めに成功したのは、このカルロ・ウルバニという医師が冷静に判断し、症状をWHOに正確に送りつづけた事によるらしい。
 
新種のウイルス。
 
しかも人を死に至らしめ、空気感染する。
 
ケムだったら絶対に冷静になんてなれない。
 
彼は、その重大さにすぐに気付き正確なデータを取り、WHOに送り続け、感染の危険と戦いながら患者とスタッフを励ましつづけ、病院を封鎖した。
 
 
 
 
でも、最後の最後、ベトナムからシンガポールに逃げちゃった。
 
もちろんこの最後の行動を否定できない。

人間なのだ。自分が生き残る為に最善を尽くしただけの事なのだ。

 
 
絶対に選択できないような2択があった時、基準はどうなるのだろう。
 
ウルバニは、世界の危機と自分の命という2択で自分の命を選んだ。 
 
 
例えばケムだったら。
 
きっとケムも同じ事をしただろう。
 
自分の命以上のもの。それってなんだろう。
 
 
野口英世は自分が病気になった時何を思っただろうか?
 
ウルバニはシンガポールに行く道中何を考えただろうか?
 
 
二人は満足しただろうか? 

 
人間は極限状態で、とてつもなく強くなったり、とてつもなく弱くなったりする。
 
 
自分自身の信念。 
 
見つめたい。 



先日通りすがりの人から訂正がありました.

カルロ・ウルバニ医師はシンガポールへは出国していません。
彼はその後もWHOの応援要員が到着するまでハノイで活動を続け、
その後バンコクへ出国し3月29日に現地の病院でSARSのために亡くなっています。

日本放送出版協会から
「世界を救った医師―SARSと闘い死んだカルロ・ウルバニの27日」も出てます。
 
 
との事でした.
訂正いたします.

#245 あ。

2004年2月15日 研究生活
修論も終わり、進学も決まり久しぶりの日曜実験。
 
天気も良いし、気分良くスタートも色素(アントラセン9カルボン酸)がbuffer(pH1.5)に解けない。
 
なんじゃら〜。
 
なんじゃら〜。(何その言葉?
 
 
というわけで、それはあきらめてジブチルフタレイトにアントラセン9カルボン酸溶かして吸光係数だけ決める(油の)。
 
 
帰り際に、あ、pH勘違いしてた(高くないと溶けないのに低くしてた)。
 
と気付くも、器具洗うのメンドイし今日は終わり。
 
まぁ久しぶりだし、こんな日もあると自分を慰めて帰路へ。
 
 
 
教訓。
 
そりゃ溶けねぇよ。 
ライチティー旨いな。
 
リリィから貰ったやつ。旨い。

 
最近気付いたんだが、ケムは自分の趣味をカブさんに強いてました。 
 
ごめんなさい。
 
 
そして直そう。
 
 
今日思ったのは、カブさんって意思表示がメチャメチャ少ない子だったなと。
 
長年付き合ったけど、馴れ合っただけで、分かり合ってなかったんじゃないかって気がする。
 
 
自分の気持ちをはっきり伝えてくれる人が出来て、最近とってもそう思うのです。
 
 
決してカブさん否定ではなく、ケムには意外にもそういう方が心地よかった。 
 
前進していける気がするのです。
 
 
最近自分に対する新たな発見が多くて楽しいな。

25000HIT感謝。。。
本当に感謝。
敬愛するBowさん、知さんが壁にぶつかったときの対処法を書かれていますので、ケムもなんか書いてみよっと。
(Bowさん:目標を達成する為のイメージ)
http://diary.note.ne.jp/d/25340/20040212.html
(知さん:壁は乗り越えなくてもいいんです
http://diary.note.ne.jp/d/25535/20040214.html
*無断転写。テヘ☆
 
というわけでこれを機に考えてみようと。 
 
 
Bowさんの坂道理論、知さんのトンネル理論(←そんな呼び名でいいんか?)は、とっても共感できちゃったんだけど、それに賛成してるだけでもオリジナリティーが無いので、せっかくなんだしそれを踏まえないでなんか新しいの考えてみよう。←謎
 
5分くらい考えて・・・
 
 
とうわけで、発表。
 
触媒理論(即席(をい))
 
だって化学科なんだもーん。ケムだもーん。(←今日逝ってる?
(触媒をまったく知らない人はこれをちらりと読んでみよう

http://members.jcom.home.ne.jp/ararapon/beanchem2/catalyst.htm) 
 
さて、説明。
 
壁があったとします。この壁を活性化エネルギー(以下Ea)と考えます。

いいんです。そう置きます。そうします。

 
そこを超えるにはEaを超えるエネルギーで持ち上げる必要があります。この場合自分の努力の量だね。
で、そのために早めにスタートするのが坂道理論。でも位置エネルギーと運動エネルギーから考えれば、どっからスタートしてもエネルギーの総和は変わりません。(あくまでポテンシャルエネルギーの話。(微分したら傾きは違うと付け加えておきます。Bowさんの議論はそっちです))。
また穴を掘ったり壁をぶち抜くのがトンネル効果(効果になっとるw)ですが、これは壁が薄くないと起こる確立がかなり低いです(あくまで物化)。

と、いうわけで、化学的に最も楽チンなのは、人の手を借りて仕事を終わらせる触媒効果!!Eaがめっちゃ低くなるし、触媒自体は反応に寄与しないので何度でも使え・・・・ねぇっ!!

手を借りたら反応に寄与しとるし、何度も使えませんね。あは。
 

というわけで、補正。
 
 
分からない事はエイヤ!っと人に聞くのも手。また、悩んでる時は誰かに助言を貰うのも手。解決せずとも話してみるのも手。
自分で抱えがちな研究者ですが、第三者とのコミュニケーションから、高かったEaが思いのほか低くなる場合だってあるよね?
ただし触媒自体は反応には寄与しないので、人にやらせてはあかんかったw。

あくまで精神的なきっかけです。

という触媒理論でした。Eaが少しばかり低くなるかもしれません。(触媒が反応に合ってないと何の効果もありません。あは。) 
 

坂道理論とトンネル理論と併用してお使いいただくことをお勧めします。
今日はVD。

今年はカブさんから貰えません。
でもいいもーん。
 
超ラヴリーなのが朝宅急便で届いたから。

愛知に住んでるリリィから。
わざわざ送ってくれて超うれCY☆
 
Franc Francのlunch boxに入ってて手作りだったの☆
 
うれち☆

フランフランってすごい好きなんだよね〜。
女だったらすごく気に入っていたと思う。
 
そんなケムのツボをつついてくれて超ラブな感じですた。
 
 
あと、昨日先輩から蜂さんのヌイグルミのついたヤツ頂きました。 
ありがとうごじゃいます。 
 
そんな今年のVDでした。
 
というお決まりのVDネタ。

更新の可能性あり?


んで、更新。

ユーさんに貰いました。
 
手作りチョコとコートダジュールのチョコ。
 
これまたおいしかった☆

そんでもって、近所の幼馴染の高校生から義理チョコを頂きました。
 
ご馳走様。
 
 
そんな今年のVD。
 
新たな旅立ちの味がしました。
 
鼻血。
よく若い者は選民意識が高いといいますが、ケムは24歳になってもギンギンです。
 
あまり考えていなかったけど、今日車の中でステイシーオリコのCDを聴きながら帰っていたらすごく思った。
 
ケムって選民意識高いなぁ。って。
 
 
でもこれは直したいところの一つだな。
 
いい物を持ったり、いい女と付き合ったり、いい生活をしたり、やりがいのある仕事をしたり。
 
そんな願望も2種類あって、純粋にそのこと自体が好きだっていうのと、選民的な感覚と。
 
 
ケムは単に選民的な意識に引きづられていると思う。
 
しかし、それはきっと寂しいよね。
 
 
心が貧しくなる。
 
 
もっと大きな人間に成りたい。
痔は「じ」なのか「ぢ」なのか。

よく看板で見かけるのは ぢ だと思うんだけど、wordで変換する時は じ じゃないと変換できない。

なんか釈然としない。
 
鼻血は「はなぢ」であって「はなじ」ではない。
これは鼻からでる血(ち)だからだよねぇ?

でもさ
親父は「おやじ」であって「おやぢ」じゃない。
でもこれって父親の「ちち」なんだし、おやぢじゃないの?
そうでもないの?
 
どうでもいいの?
 
どうでもいいね。

そうですね。

っていうか、きっとググればすぐわかるんだろうけど。
あえて投げっぱな。
 

っていうか、何が言いたいかっていうと、

今日 めっさ鼻血でた。

それだけの事さ。

北風〜〜〜

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >