#236 博士課程
2004年2月9日 自分と向き合う(がんばる編)合格しました。
博士課程。
そういうわけで、4月からケムは博士コースに入ります。
今年に入って本当にがんばれているなぁと思います。
Dr.になるという事でやっとこさ自覚が芽生えてきたのでしょうか?
例えば道があるとします。
みんなそれぞれの目標があるよね。
ケムにも目標があります。
で、その目標ってのは多くの人が目指していて、その道は大渋滞です。常に後ろからは若いランナーが走ってくるし、はるか先にはベテランのランナーがやはり走っているし。
その人の群れの中には、ある所から走るのを止めて歩いた人だったり、止まったりする人が沢山いるわけ。でも、本当にその道で活躍したければ走りつづけなくちゃいけない。
これは才能の有無とは関係無いんだよね。
どこまで走れるか。
どこまで走る気があるのか。
才能とは走りきった後に残る、ほんの些細な差であって、走りきれるかどうかが本質的は重要なわけ。
ケムはへっぽこですが、なんとかかんとか走っています。
どんなに泣いてもいい。
歩かないようにしよう。
それが博士課程の目標です。
博士課程。
そういうわけで、4月からケムは博士コースに入ります。
今年に入って本当にがんばれているなぁと思います。
Dr.になるという事でやっとこさ自覚が芽生えてきたのでしょうか?
例えば道があるとします。
みんなそれぞれの目標があるよね。
ケムにも目標があります。
で、その目標ってのは多くの人が目指していて、その道は大渋滞です。常に後ろからは若いランナーが走ってくるし、はるか先にはベテランのランナーがやはり走っているし。
その人の群れの中には、ある所から走るのを止めて歩いた人だったり、止まったりする人が沢山いるわけ。でも、本当にその道で活躍したければ走りつづけなくちゃいけない。
これは才能の有無とは関係無いんだよね。
どこまで走れるか。
どこまで走る気があるのか。
才能とは走りきった後に残る、ほんの些細な差であって、走りきれるかどうかが本質的は重要なわけ。
ケムはへっぽこですが、なんとかかんとか走っています。
どんなに泣いてもいい。
歩かないようにしよう。
それが博士課程の目標です。
コメント